民間学童(ティップネス)に通わせてみての感想
民間の学童を選んだ理由 今は色々は民間学童がありますね。 当初英語だけで過ごすキッズデュオと、スポーツクラブ内にあり学童にいながら施設内の習い事も受けられるティップネスキッズアフタースクールのどちらに […]
民間の学童を選んだ理由 今は色々は民間学童がありますね。 当初英語だけで過ごすキッズデュオと、スポーツクラブ内にあり学童にいながら施設内の習い事も受けられるティップネスキッズアフタースクールのどちらに […]
三輪車にしっくりこない長男と夫 自転車に乗れるようになるまで何に乗せて遊ばせるか悩みますよね。 我が家は、長男が1歳半頃の頃にトーマスの三輪車を買いました。 しかしまだうまく自分でなかなかこげません。 […]
お風呂中だからこそ集中して暗記できる お風呂におもちゃやお風呂シートを貼るご家庭、一切貼らずにお風呂はささっと済ませるご家庭様々だと思います。 お子様が複数人だったり家族が多かったりするとお風呂で子供 […]
両親世代のスマホ普及率 私は30代ですが、周りをみてもこの世代だとスマホを使用している方がほとんどだと思います。 また、私の両親は60代です。 このあたりの世代もスマホを使用している方の方が最近だと多 […]
認証保育園に預けた経緯 認証保育園に、長男を通わせていた時のことを振り返りたいと思います。 私は長男を2園の認証保育園に預けたことがあります。 本当はあまり保育環境を変えるのはよくないのですが、1度目 […]
育児の敵。それは肩こり!! 育児中につきものなのが肩こりです。 私は子供を出産前に、すでになかなかの肩こりの持ち主でした。 仕事柄長時間パソコンで作業するので、どうしても肩が凝ってしまいます。 冬にな […]
今回の東洋経済オンラインにのっていた「体温超え」が18歳未満の子に超危険なワケがすごく良い記事でしたのでこちらでもざっくりとした内容と感想をご紹介します。 私もさっそく家族に周知しました。 そして是非 […]
NHKで取り上げられていたのをみていての感想 最近NHKやネットニュースでも「保育園にわざと落ちる」が、取り上げられていて子育て世代を中心に話題になっていますね。 我が家でも、家族と話したりしていまし […]
NISAをはじめた経緯 独身時に使っていた通帳に放置してあったお金が少しだけありました。 その口座は独身時代の給料の引き落としで使用していたんですが、現在はよく使う銀行も変わり苗字変更だけはしたものの […]
前回、乳児さんから2歳頃の長く使えるアンパンマンのおもちゃをご紹介しました! 今回は3歳頃から6歳頃までのお子様が、長く使えるアンパンマンのおもちゃをご紹介します!! このあたりのおもちゃになってくる […]
長男と次男の通っている保育園では年中、年長になるとLaQで遊ばせます。 はじめ聞きなれないそのおもちゃがなんなのか想像がつきませんでした。 しかし保育園にお迎えにいくと、無心でみんながLaQをして遊ん […]
都内小規模私立保育園でよくあるパターン 保育園によっては制服や体操服、登園時のカバンも指定されている保育園もあると思います。 私の子供たちが通っている保育園は認証保育園から認可になって間もない私立保育 […]
幼児と親の就寝環境 皆さんは、お子さんと一緒の部屋で寝ていますか? 日本だと、幼児期はママと子供は一緒に寝るご家庭が多いのかなと思います。 パパは家庭次第ですかね? 家族みんなで川の字なんていうのもあ […]
急に来た体調の変化 最近ものすごく体調がよろしくありません。。。 数年前まではまだ三人目をあきらめきれずにいたんですが、今この私の体調で乳幼児は。。。 悲しいですが無理です。 主な症状 ・倦怠感(とに […]
子供がはじめて大好きになるキャラクターの上位に常に君臨しているアンパンマン!! トイザラスなんかでも専用エリアがありますよね。 我が家も当時は大変お世話になりました。 最近はベーブレードにはまっている […]
暑い日が続きますね。。。 最近は子供たちも大きくなり次男のオムツも外れた為近所のプールなどによく行きますが、それまでは行ける範囲のいろんなじゃぶじゃぶ池のお世話になりました! これからはその中からおす […]
抱っこ紐をついに処分した 抱っこ紐を使わなくなって1年以上経ちました。 思い出がありなかなか捨てられずにいた抱っこ紐たちを連休中に思いきって処分しました。 あまり使わなかった抱っこ紐は新品同様です。 […]
長男の生ぬるいイヤイヤ期 長男はイヤイヤ期がそれほどありませんでした。 強いて言うなら乗り物のついた服をやたら着たがるくらいです。 何でも自分でやりたがることは当然ありましたが何度も繰り返して永遠に終 […]
暑い日が続きトイレトレーニング(トイトレ)に絶好の季節ですね。 今回は息子たちのトイトレについて書こうと思います。 とはいえ保育園に通っている(いた)ので平日の日中は保育士さんがケアしてくださいます。 […]
夫の母と一緒に暮らしていて子供が成長してきてから一緒に暮らして良かったなと思うことがあったのでそれを今回は書きたいと思います。 それは子供の食やテレビ、生活環境です。 旬の食べ物の大切さ 私はあまり食 […]
長男も6歳半も過ぎもうすぐ7歳です。 長男が赤ちゃんの頃はそれはそれは寝ない子でした。 どうしたって寝ない。 添い乳で寝ちゃうよとか知り合いに言われて実践したものの全然寝ない。 唯一立って抱っこでゆら […]
小規模保育園から入学してみて 最近都内では小規模保育園の設立が盛んですね。 私の子供達も長男は認証保育園から小規模の認可保育園を卒業し、現在公立の小学校に通っています。 また、次男も現在長男が通ってい […]
未満時の頃の水遊び 今年は梅雨も早々に終わり暑い日が続いていますね、、、 つい先日も大雨で西日本豪雨では沢山の被害がでました。 まだ行方不明の方もいらっしゃいます。 私はコンビニの募金くらいしかしてお […]
りんご病とは 先日長男がりんご病になりました。 りんご病「伝染性紅斑」とは子供がかかりやすい、発疹の出るヒトパルボウイルスを病原体とする感染症だそうです。 りんごのような赤いほっぺたになります。 頬以 […]
電動自転車を使う理由 私は電動自転車をすごくよく使います。 通勤時に子供を保育園へ送迎する時はもちろん、長男の学童のお迎え、習い事の送迎、週末公園へ遊びに行く時、自分の病院や美容室へ行く時など都内は駐 […]
入学説明会後の買い物リストメモ発見 スマホのメモ帳を整理していたら、題名のようなメモがでてきました。 つい半年前を懐かしく思いながら、学校ごとに違いはありますが記録として載せておこうと思います! おそ […]
10年前のIT系転職市場を振り返る 私は10年前、webとグラフィックデザイナーとしてフリーランスで2年ほど仕事をしていた時期がありました。 はじめの頃は、仕事が軌道にのるまで、安定収入として週の半分 […]
130㎝から突如ダサくなる男児の服事情 長男が130cmの服になったばかりの頃服の調達に頭を悩ませていました。 ベビー、子供服って頑張ってサイズ展開してるブランドもだいたい120㎝くらいまで。 130 […]
夏休みももうすぐですね! 旅行に行きたくても乳幼児がいると泊まりの旅行も勇気がいりますよね。 私も次男1歳ほやほや長男3歳の時の旅行は大変カオスなものでした。。。 食事はほぼコンビニ、家族風呂は5分で […]
姑との同居で感じる自分の将来 私は夫の母と同居しています。 もともと夫の実家に嫁いたというわけではなく、私たち夫婦が姑を引き取るかたちで暮らし始めました。 いろいろとそれには事情がありますが子供が大き […]