小規模保育園から入学してみて
最近都内では小規模保育園の設立が盛んですね。
私の子供達も長男は認証保育園から小規模の認可保育園を卒業し、現在公立の小学校に通っています。
また、次男も現在長男が通っていた小規模保育園にお世話になっています。
小規模保育園は名前の通り小規模で保育をしている為、同じ年の子も少なく20人以下の所が大半だと思います。
子供たちが通っていた保育園も年少以上のクラス定員がだいたい16人ほどです。
次男は0歳から通っているので、赤ちゃんの頃から同じお友達は私も立っちができるようになったりしゃべれるようになったりする所も見ているので、親戚のおばちゃんのような感覚です。
アットホームで小規模だからこそ、子供ひとりひとりを園全体が見守っている雰囲気がより強くありいつも感謝しています。
都内の小学校の学区事情
これは都内のことになってしまいますが、密集して住宅がある為小学校の学区が比較的細かく分けられています。
自転車で10分くらいで別の学区になったりします。
その為保育園が同じ子同士でも、そのまま同じ小学校に就学する子が少ない場合があります。
お家は比較的近いのに学区が別で違う小学校に行く子がけっこういます。
この話は小規模保育園に限らず、就学時に引っ越ししてきた方にもあてはまることかなと思います。
入学時の長男の友人環境
うちの長男も、同じ保育園から小学校に入学した子は女の子ひとりだけ。
その他の子もだいたい同じ小学校に入学するのは2~3人、住んでいる場所によってはひとりだけの子もいました。
その点に関しては、私も実は同じ幼稚園から小学校に入学した子がいませんでした。
私が通う幼稚園が家を建てる前のアパートから近く、兄たちがその幼稚園にお世話になっていたので私も同じ幼稚園に通っていた為です。
後から母に聞くと、その幼稚園は親の参加する行事が少なく楽だったからだそう。
共働きや核家族が主流になった今、その幼稚園大人気なんだそうです。
そんな感じで私自身も、お友達のいない状態で小学校に入学した経験がありましたので、小さいうちはすぐにお友達もできるし比較的社交的で打ち解けるのが得意な長男だったので、不安はそこまで感じませんでした。
子供より困ったのは親!!
長男の友達関係は入学したときから現在も比較的問題ありません。
問題は親です!私です!!
私の住んでいる周りの小学校はだいたい同じルールなのですが、入学式で説明を受けた際にそりゃないよ!!と思いました。
風邪などで学校をお休みしたり遅刻したりする際はできる限り連絡帳にその旨を書き、近所の子に渡すのです。
なるべく複数人連絡帳の受け渡しができる子を書くこと、できれば同級生でお願いしますと言われました。
え、保育園同じ子ひとりだけですけど、、、
今入学したのに近所の子そこまで知らないんですけど、、、
これは困りますよね。
同じようにこまった親が質問していましたが先生もなんとなく探してくださいでフェードアウト、、、
解決してなーい!!
幸い私は保育園が同じだった女の子が同じクラスだったので、速攻でママにお願いをしました。
その子はお兄ちゃんがすでにいたので、そこまで困らなかったと思います。
そしてお向かいに2年生のお兄ちゃんがいたので、そちらにも頼みました。
このお向かいのお兄ちゃんは、丁度1年生の入学前に引っ越してきたのでママに聞いたら連絡帳交換する子がいなくて苦労したそうでした。
担任の先生に聞いておうちの近い子を教えてもらったそうです。
ザ・アナログ。。。。アナログすぎますね。。。
電話も生徒が多いと朝対応が大変なのはわかります。
長男の通っている小学校も全校生徒700人ほどです。かなり多いです。
その生徒のお休みや遅刻する連絡の電話が毎朝かかってきたらそりゃあ大変でしょう。
なるべく連絡帳にしたい気持ちもわかります。
でも小学校入学と同時に引っ越してきた子や、小規模の幼稚園や保育園から入学した子は近くのお友達がほとんどいません。
そういった子たちのケアも、もう少しだけ考えてもらえたらと思いました。
例えば勤怠アプリやメールなんかを導入してもらえると助かるんですけどね。
そうするとスマホや携帯をもっていない場合があると困るのかな、、、
今ある便利なツールを使えば先生も楽できる業務たくさんあるんじゃないかなぁと思いました。
プリントとかもさ、、、毎日大変ですよね、、、
この掲示板サイトに行けば今日のプリントが閲覧できるとかね。
先生もプリント作成してアップすればOK!みたいな。
そういう将来がくることを願いつつ、りんご病になった長男の連絡帳をお向かいのお兄ちゃんにお願いしました、、、
そんなこんなで私は入学時ちょっと苦労したので、小規模保育園などの通っている方は近くのお友達を習い事や公園で意識して作っておくと安心だと思います!