小学校までに一人で出来ておくと良いこと(入学準備)

小学校までに一人で出来ておくと良いこと(入学準備)

小学校に入学する前に出来るようになっておくとよいこと

年長さんになったら少しずつ、小学校に入学する準備としてやっておくと良いことをまとめました。
長男の通っていた保育園では小学校に出向き、どんなことができておくと良いか聞いておいてくださいました。

保育園でも積極的に立ったまま靴を履く着替えた服をたたむなど取り組んでくださっていたので入学後長男も助かっていたようです。
家には姑もいますがいつも家にいるわけではないので、学童がない日姑がもし家にいなかった時の為に電話をかけるや鍵で玄関を開けるなどを教えておきました。
おうちにお母さんや他のご家族の方がいらっしゃる方は入学前にでいなくてもよいと思います。
入学準備リストはこちら

登下校に関して

学校までの道順を覚える

自宅から学校までと学校から自宅までどちらからでも間違えず行けるよう、年長さんのうちに一度は歩かせてみましょう。
工事などで通行止めなどになった時に違う道で帰ることもあるかもしれません。
道路一本違うとどうやっていけば良いのか分からなくなることもあります。
できればちょっと違う道もお散歩がてらあるいてみるとより安心です。
うちの学校は登校も各自で登校する為、3月には自分で学校まで行き帰り行けるよう何回か一緒に歩きました。

ランドセルを背負って歩いてみる

何も荷物を持たずに歩くのと荷物をもって学校まで歩くのでは子供の疲れ具合もかなり変わってきます。ランドセルは教科書や夏場なら水筒などを入れていてけっこうな重さです。
ただ散歩して学校までの道のりを覚えるのではなくランドセルやリュックを背負わせてどのくらい体力がいるか知っておくと安心ですよ。

傘を片手でもって歩く

保育園や幼稚園でも傘を使って歩くと思いますが、リュックやショルダーバックを背負って両手で傘をもっている子が多いかなと思います。
小学校になるとランドセルの他に手提げバックなどを持っていることも多いので片手で傘をもてるように練習しておくと良いと思います。
また、手提げバックをもったまま傘を閉じる、開けることもスムーズにできると安心です!

学校内に関して

立って靴を履けるようにする

学校の玄関で座って靴をはくスペースはなかなかとれません。
立ったまま靴を脱ぐ、靴を履く練習は是非しておくと良いと思います。

雑巾をしっかりしぼれる

うちの長男もいまだにしっかり絞れているかというとまだまだ絞りきれていない時があります。
机や床掃除をする際しっかり絞れずベトベトの雑巾の子が多いそうです。
端からしっかりしぼっていく練習をしておくと良いと思います。
手がまだ小さくまだ力も強くない為大人が思っているより難しいようです。

ご飯を20分程度で食べる

配膳も自分たちで行う為、実際は20分もないかもしれません。
普段から20分程度でご飯が食べられるようにしておくと安心です。

おたまでスープを入れる

給食当番がありますのでおたまでスープを入れる練習をしておきましょう。
ご飯や他のおかずも盛り付けれたらさらに良いですね!

着替えを立ったままたたむ

机もそれほどスペースがあるわけではないので、机などを使わず立ったまま着替えをたためると体育の準備が早くできます。

学習前の下準備として

ひらがな、カタカナが読める

ひらがな、カタカナが読めるとスムーズに勉強に取り組めます。
全て書けるようにする必要はありませんが、読めるようにはしておくと安心です。
特にひらがなはすべて読めるようにしておきましょう。

自分の名前が書ける

全てのひらがなを書けるように急いでやらせると変な癖がついたまま覚えてしまいやすいです。
癖のついた文字を書くのに慣れてしまうとなおすのが大変です。
入学するまでに全部書けるように急いでするくらいなら、まずは自分の名前をきれいに書ける練習をすると良いと思います。
自分の名前が綺麗に書けるようになると自然と他の文字も綺麗にかけるようになってきます。
入学時に自分の名前を綺麗にしっかり書けるようにしておくと良いと思います。
とはいえ一年生の夏休み前にはひらがなが全て書けるようになるよう学校側も進めていきますので、それに対応できる程度下準備しておくと安心ですよ。

時計を読む

何時に起きるて何時にご飯を食べる。何時に幼稚園や保育園に行く。何時に寝る。
など時間を意識した生活を普段から意識しておくと、入学後子供も自発的に時計を意識した生活を送れるようになります。
私は今何時かな?と意識して聞くようにしていました。
3時や6時がわかるようになったら3時半や6時半。
その次に3時15分などわかりやすい時間に聞いてあげるようにすると覚えやすいです。

毎日の習慣にしておくと良いこと

朝ウンチをする

これはうちの長男もまだなかなか習慣になっていません。
学校は休憩時間も短く移動教室や体育もありますので、できれば朝のうちにウンチをする癖をつけておくとよいとよく言われますね。
朝食後トイレに行く習慣をつけると良いと思います。
長男は夜派なので当然朝には出ませんが、家で排便はできているので当面はこのままで良いかなぁと思っています。

自分の幼稚園、保育園の後片付けと準備をする

自宅に帰った後着替えやハンカチなど幼稚園、保育園の後片付けや明日の準備に参加してもらいましょう。
ハンカチはこの引き出し、着替えはこのカゴに入れるなど子供が準備しやすい環境をつくっておくとスムーズにお手伝いしてくれるようになります。
ホワイトボードに箇条書きでかいてあげるとより何をすれば良いのかわかりやすいです。
まだひらがなが難しい場合はイラストを描いてあげるのもよいかもしれませんね!

両親が働いている場合

電話をかける、うけとる

家の電話の電話帳に短縮ダイヤル機能がある場合は両親の携帯を設定しておくと安心です。
我が家もボタンを押せば私や夫、姑の携帯につながるように設定しています。
仕事中電話がかかってきて何かあったのか焦っていたらだいたいこんな感じでした😅
・炊飯器の蓋があいてるけど大丈夫?
→ごはんはいってないから大丈夫だよ
・タッチパネルがオフラインなんだけどどうしたらいい?
→再起動してみてだめだったら諦めてDSやってて
・おばあちゃんがいないみたいだけど留守番してるわ
→LINEで電車が遅延していて遅くなっている連絡があったので長男にそれを報告

電話がなっても電話帳に登録してある「お母さん」「お父さん」「おばあちゃん」の名前以外は出ないよう教えてあります。
今の所半分くらいわざわざ電話するほどでもないことですが、長男も電話をして話せるというのが安心なようです。

一時間程度のお留守番

放課後は学童にいるとおもいますが、万が一の為に共働きの場合は入学前にやっておくと良いと思います。
留守番中はインターホンがなっても無視するように教えてあります。

鍵を開ける

特に共働きの方は、子供に自分用の鍵を渡す方も多いかと思います。
年長さんになったら自分で家の鍵を開ける、内側からロックする練習をさせておきましょう。

自転車で公道を走る

習い事にもそのうち自転車で行くようになります。自転車のチャイルドシートは6歳までですので、自分で公道を走れるよう一緒に自転車で走りながら練習しておきましょう。

できるとなお良い

ちょうちょ(リボン)結び

入学してすぐできなければいけないわけではありませんが、できるように少しずつ練習しておくと良いかなと思います。

10までの足し算引き算

繰り上がりの足し算引き算は一年生の夏休み後ですので、そこまでできる必要はありません。
10までの簡単な足し算引き算はなんとなくやっておくと安心です。
入学して勉強しますのでぜったいできなきゃいけないわけではありません。

水の中にもぐる(顔つけ)

一年生は水に潜ってビー玉拾いゲームなど、楽しく遊びながらプールがはじまります。
泳げる必要はありませんが、プールの時間が苦痛にならないように水になれておくと安心です。
顔つけやできれば潜ったりふし浮きができると安心です。

今思いつく限りではこんな感じです。
家庭環境は様々だと思いますので、共働きでも我が家の練習したことが必要ないご家庭もあると思います。
入学後の生活を想像しながら年長さんからゆっくり練習しておくと、就学後の生活もゆとりをもって過ごせますよ♪
ただ全部我が家の長男ができているかというと、、、全然できていません!!笑
それでも楽しく毎日学校に通っていますので、あくまでもできていたらいいなくらいな気持ちで見ていただければと思います。

習い事の送迎もできるベビーシッターはこちら

 

乳児〜幼児カテゴリの最新記事