前回右脳左脳で子供に適した職業を考える記事を書きましたが、子供が将来進路で悩んだ時にもっと具体的に良いアドバイスができたらと思い読んだ「科学的な適職」という本がすばらしかったのでこちらでもご紹介したいと思います。
子供へのアドバイスの参考にと思っていましたが、私自身この先の仕事への取り組み方などで参考になることがたくさんありました。
これから将来どんな仕事を選べば良いのか悩んでいる若い方はもちろん、今後のキャリアに不安を感じている大人にもおすすめの転職本だと思います!
右脳派左脳派による適職の記事はちら
科学的な適職とは
科学的根拠に基づき、価値観やライフスタイルを組み込んだ、自分だけの「適職の選び方」を編み出す具体的な方法を解説されています。
著者はヘルスケアや生産性向上をテーマとした書籍や雑誌の執筆を手がけるサイエンスライターの鈴木祐さん。
鈴木祐さんのその他おすすめの本はこちら
科学的な適職が示すキャリア選択における7つの法則
キャリアを選択していく上で大事にしておくと良いことが解説されています。
このブログでは以下の法則で特になるほど!と私が参考になった内容をご紹介したいと思います😊
法則1:辛い仕事を我慢して続けても幸せにはなれない
法則2:「好き」を仕事にしてはいけない
法則3:性格診断テスト、適性テストを信じてはいけない
法則4:自分は「攻撃型」か「防御型」を把握して事にあたるべし
法則5:嫌いなこと、苦手なことを排除せよ
法則6:自分を客観視してバイアスを取り除け
法則7:「良いキャリア」に偶然は欠かせない
法則1:辛い仕事を我慢して続けても幸せにはなれない
仕事内容が好き、給料がいい、生産性高く働けるなど、ライフスタイルに合っているなどその仕事に向いているかどうかの評価軸は人それぞれですが、結論として「自分の幸福につながるか」が大事なんだそうです。
自分がその仕事をしていて幸福かどうかで仕事の生産性が上がり、結果としてお金も稼げるようになります。
「儲かるからから幸せ」ではなく、「幸せだから生産性が上がり結果として儲かる」のだそうです。
そして、幸福な職業を見つけられた人を調べた結果、多くの人が天職をみつけるまでに紆余曲折を経ています。
さまざまな環境で経験を積んだ人は、思考が広がり問題が起こってもそれを突破する力がある。
他の人が問題にぶつかっている中、自分が突破口を見つけ解決することでモチベーションが上がり自分の仕事が好きになります。
法則2:「好き」を仕事にしてはいけない
どうして好きを仕事にしてはいけないのか疑問に思いましたが、職業を選ぶときに以下に気をつけなければいけないそうです。
どれも自分が転職する時に重要視していた項目ばかりでした😱
職業選択にありがちな7つの大罪
大罪1:好きを仕事にする
大罪2:給料の多さで選ぶ
大罪3:業界や職種で選ぶ
大罪4:仕事の楽しさで選ぶ
大罪5:性格テストで選ぶ
大罪6:直感で選ぶ
大罪7:適正に合った仕事を求める
ではまず初めに質問です、どちらがあなたの感覚に近いですか?
適合派
「好きなことを仕事にするのが幸せだ」と考えるタイプ
「給料が安くても満足できる仕事をしたい」と考える傾向が強い
成長派
「仕事は続けるうちに好きになるものだ」と考えるタイプ
「そんなに仕事は楽しくなくてもいいけど給料は欲しい」と考える傾向が強い
「好きなことを仕事にする人は本当に幸せか」というテーマでミシガン大学が2015年に行った大規模な調査によると、「適合派」の幸福度が高いのは最初だけで、1~5年のスパンで見た場合、幸福度・年収・スキルなどのレベルは「成長派」のほうが高いという結果が出だそうです!
実際の仕事は地味な作業の積み重ねが多いと思います。
つまらない会議もあれば、経費精算もしなくてはいけないし、思わぬトラブルに巻き込まれることもある。
適合派の場合仕事に対する理想が高いために、つまらない地味な作業の連続に心が折れてしまう。
モチベーションが下がれば、スキルも伸びません。
それに対して、成長派は思い入れがないからこそ「仕事とはこういうものだ」と割り切って乗り切れるんだそうです。
結果として離職率が低く、コツコツ仕事をこなしていくうちにスキルも伸びる。
人間はスキルが伸びると仕事も楽しくなってくるので、モチベーションが上がり最終的には仕事が好きになります。
データからは「好きだから仕事にする」よりも、「やっているうちに好きになる」ほうが、幸福度が高くなることを示しているのです。
私はどちらかというと好きなことを仕事にしましたが、このどちらかというとが良かったのかもしれないなぁとこのデータ報告を読んで思いました。
あまりに憧れた仕事に着くと、理想が膨らんで挫折してしまう方が多くいるのかもしれませんね。
こんなものと思いながらも、とにかくコツコツ仕事に真摯に取り組み続ければ、スキルも上がり仕事が評価され満足度も上がり幸福度も上がっていくということですね!
あくまでも絶対ではなく相対的にはということですので、憧れたこれだ!と思う職業があればそれに突き進んで欲しいのが正直な感想ですが、、、
要はどんなに憧れた職業でも、実際の仕事は地味な作業の連続。
それにめげずにコツコツ取り組むことが大切だということを心に止めておくのが良いのかな思いました!
法則4:自分は「攻撃型」か「防御型」を把握して事にあたるべし
仕事の幸福度を決めるものを著者がまとめてくれました。
仕事の幸福度を決める7つの徳目
徳目1:自由(仕事内容や働き方に裁量権がある)
徳目2:達成(前に進んでいる感覚を得られる)
徳目3:焦点(モチベーションタイプに合っている)
徳目4:明確(なすべきこと、ビジョン、評価軸が明確である)
徳目5:多様(作業内容にバリエーションがある)
徳目6:仲間(組織内に助けてくれる友人がいる)
徳目7:貢献(どれだけ世の中の役に立っているかわかる)
このなかで特に重要なのは、自由、達成、仲間です。
上記3つは入社前には分かりにくい内容ですので、徳目3の焦点(仕事が自分のモチベーションタイプに合っているか)で解説されていました。
「モチベーションタイプ」には「攻撃型」と「防御型」があり、多くの人はどちらかの焦点をより強く持ちます。
2つのモチベーションタイプ
攻撃型
目標を達成して得られる「利益」に焦点を当てて働くタイプ。
進歩や成長を実感しやすい仕事を探す傾向にある。
防御型
目標を「責任」の一種としてとらえ、競争に負けないために働くタイプ。
安心感と安定感を実感しやすい仕事を求める。
分がどちらのタイプかを知ることは、得意と苦手の把握につながります。
攻撃型はリスクを恐れない傾向があり、それだけ聞けば交渉に強そうですが分析が雑なことがありのでトラブルを起こしやすい傾向がある。
防御型は細かいところまで気を配る傾向があるので、信頼感があり仕事が正確。しかし変化を好まないので、チャンスを逃しやすい。
モチベーションタイプ診断
16の質問に答えて自分がどっちのタイプか調べてみましょう!
7満点で回答してください。
1:全く当てはまらない
2:ほとんど当てはまらない
3:あまり当てはまらない
4:どちらとも言えない
5:やや当てはまる
6:かなり当てはまる
7:非常に当てはまる
攻撃型は問1、3、5、8、9、10、11、13の合計
防御型は問2、4、6、7、12、14、15、16の合計
問1:どうやったら自分の目標や希望が叶えられるかよく想像する
問2:私はたいてい、悪い出来事を避けることに意識を集中している
問3:私はたいてい、将来自分が成し遂げたいことに意識を集中している
問4:どうやったら失敗を防げるかについてよく考える
問5:私は、自分の理想を最優先し、自分の希望や願い・大志を叶えようと努力するタイプだと思う
問6:自分の責任や役割を果たせないのではないかとよく心配になる
問7:恐れている悪い出来事が自分に降りかかってくる様子をよく想像する
問8:私はたいてい人生において良い結果をあげることに意識を集中している
問9:職場(学校)での私は、仕事(学業)で自分の理想をかなえることを目指している
問10:どうやったら良い成績がとれるかについてよく考える
問11:将来どんな人間になりたいかについてよく考える
問12:目標とする成績をとれないのではないかとよく心配になる
問13:こうなったらいいなと願っていることがかなう様子をよく想像する
問14:職場(学校)での私は、仕事(学業)での失敗を避けることを目指している
問15:自分が将来そうなってしまったら嫌だと思う自分像についてよく考えることがある
問16:私にとっては、利益を得ることよりも損失を避けることの方が大事だ
タイプによって得意・不得意があるのは明白なので、避けられるものなら避けるようにすることで、幸福度が下がらないように気をつけましょう。
私もやってみましたが、攻撃型47点、防御型28点で完全に攻撃型でした🤗
子供がもう少し大きくなったら子供にもやってみたいと思います!
法則5:嫌いなこと、苦手なことを排除せよ
7つの徳目は自分が「視野狭窄」に陥っていないかのチェックにも使えます。
※視野狭窄(しやきょうさく)とは思考の枠組みが狭まって、ほかの可能性を考えられなくなる状態のこと
また、以下3の作業をして凝り固まった考えをほぐすことで、見えていなかった自分の可能性に気づくことができます。
人間はポジティブなことよりネガティブなことからより強いインパクトを受け、その強さは2倍とも10倍とも言われますので、「嫌い」や「苦手」が幸福に与えるダメージは大きい。
「嫌い」や「苦手」を排除して「特に好きじゃないけど、残ったもの」を選ぶことで幸福度を高める作戦も十分に効果があります。
7つの徳目を用いた視野を広げる3つの作業
ステップ1:イニシャルリスト
現時点で考えうる「しごとについての選択肢」「今の自分の仕事をどのように変えていきたいのか」を思いつく限りリストアップ。
方向性が見えない時は「よくわからない」と書く。
ステップ2:徳目アテンション
適職を考える前に「7つの徳目」から意になる項目をどれか一つ選ぶ。
選んだ項目の考え方を確認して適当な転職サイトでその項目にあてはまる求人情報をみる。職種一覧や職種図鑑でも可。
気に入った選択肢があればイニシャルリストに追加する。
ステップ3:徳目クエスチョン
視野をさらに広げることが目的。「7つの徳目」を参考に、徳目について具体的な質問を自分に投げかける。
思いついた職業や職種をイニシャルリストに追加する。
そして、最悪な職場に共通する8つの悪に転職先があてはまらないか、クチコミサイトや転職エージェントなどでしっかり情報収集することが大切です。
最悪の職場に共通する8つの悪
1位:ワークバランスの崩壊
2位:雇用が不安定
3位:労働時間が長い
4位:シフトワーク
5位:仕事の裁量権がない
6位:周囲からのサポートがない
7位:組織内に不公平が多い
8位:通勤時間が長い
好きな仕事に就いても、上司が悪かったら一発で終わりです。
上司とは、仕事だけでなく人生の幸福度まで左右する恐ろしい存在なのです。
職業選択で重要な3つの物差し
仕事の幸福とは関係がない要素「7つの大罪」
仕事の幸福につながりやすい要素「7つの徳目」
仕事の幸福を破壊する要素「8大悪」
この物差しで測ったときにバランスが取れているのが、自分にとって幸福度が高い仕事になります。
注意すべきは、「職場の8大悪」は比重が大きいということです。ネガティブを軽視してはいけない!
法則7:「良いキャリア」に偶然は欠かせない
キャリア選択はたまたま引き受けた仕事や友人の紹介がきっかけになったりと「偶然」の連続です。
「いい偶然に遭遇する確率を上げよう」という観点で、南山大学の先生たちがまとめたのが「偶然活用スキル」を確認してみましょう!
偶然活用のスキル診断
探索スキル:興味の幅を広げたり、興味のあることを探求するスキル
継続スキル:苦労することや手間のかかることでも、それを持続するためのスキル
変化スキル:自分の考え方や態度、自分の置かれている環境を、より適応的なもの、より望ましいものへ変化させるスキル
楽観スキル:結果やプロセスに対してポジティブな見通しをもつスキル
開拓スキル:結果や成果が 不確かな場合でも,回避せずそれを始めるスキル
接合スキル:人と人とのつながりを維持するスキル
という6分野で自分の「偶然活用スキル」の有無を分析できるそうです。
外部分析ページはこちら
診断して、自分がどのスキルが苦手か把握できたら、苦手を克服するよう行動してみましょう。
あまり高いハードルを設けるとめげてしまうので、「ちょっと不快だけど、頑張ればできる」ラインが狙い目です。
日々、小さな負荷をかけ続けて幸運が舞い込む体質を作り、バイアスを取り除いて、客観的な判断を下せるようにする。
まるで修行のようですが、それが「科学的な」適職の探し方なのだそうです!
私も今後のキャリアを考えていく上で、ここまで掘り下げて考えたことがなかったのでとても参考になりました😊
子供の進路相談のときにも、この7つの徳目を参考にしたいと思います!
その他今注目!おすすめキャリア本
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド