総中流時代に育った世代の子育て本!ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

総中流時代に育った世代の子育て本!ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

先日美容院で雑誌を読んでいたら、雑誌の中でこちらの本がおすすめの本として紹介されていました。
はじめに興味をもったのがこの本の題名です。

著者であるイギリス在住のフレディみかこさんの息子さんが、ノートの端に書いた走り書きの一文を題名にしたそうです。

この一文の中に、自分のアイデンティティへの葛藤の中に見える、思春期の不安定な気持ちがガツンと入っています。

本の中身はフレディみかこさんの息子さんの11才(日本の中学一年生時)の一年を綴ったエッセイですが、本当にこの本に今出会えてよかったと思いました。

私よのうな一億総中流時代に育った子育て中の方には是非読んでほしい一冊です。
私の子供時代は日本の片田舎の為、当然周りは同じ人種、同じような家庭環境、同じような家族構成の中、それが当たり前のように育ちました。

多少の貧富の差はあれど、ドラえもんに出てくるスネ夫とのび太の違いくらいで、持っているおもちゃや旅行先がなどに違いがある程度です。

しかし、これからの日本はきっとこの本に書かれてあるようなさまざまな人種、宗教、貧富の差が入り混じった今のイギリスに近い状況になってくるのではと思います。

今現在都内で暮らしていても、息子たちを取り巻く環境は昔の私の子供時代と比べてすでにそれに近づいているような気がします。

そんなさまざまな人種、宗教、貧富の差や考え方の違いにぶつかりながら今の子供たちは成長していかなければなりません。

私たちが直面したことのない問題に立ち向かわなければいけなくなる子供たちを、経験したことのない親世代がどう寄り添っていけばいいかのヒントにこの本はなるんじゃないかなぁと思いました。

本の中でも実際、フレディみかこさんの息子さんはさまざまな問題に直面します。
同じような家庭環境の多い平穏なカトリック小学校から突如、地元の元底辺中学校(生徒が英国人ばかりの学校)へ入学することになります。

この息子さんは賢く、周りのことを考えて行動できる一般的にみてもとても出来た息子さんだと思います。
その子ですらブルーになってしまうような出来事が次々と起こります。

タイトルをみるとこの息子さんがいじめられたりするのかと思いましたが、まったく違いました。
むしろもっと内容はリアルで複雑です。

友達が貧困のせいで辛い目にあっていたり、移民の親の考え方の影響のせいでいじめにあっていたり、ジェンダーの問題であったり多様性に悩みまくります。
でも決してこの息子さんは周りに流されません。

自分がこうだと思ったらそれを行動にうつしていきます。
その強さってきっと家族で政治だったり、人種問題だったり、経済的な問題であったりとことんディスカッションしている家庭で育っているからなのではと思いました。

自分の気持ちを思いっきり話し合える家族がいる。その家族と意見を言い合うことがその子が自分の意見をしっかる持つ子になれる大事な要素なんだと思いました。

多様性がない方が楽はらくですよね。でも平和でみんな一緒が当たり前だと物事を考えることがなくなっていくのかもしれません。それが今の日本なのかもなぁとも思いました。

人任せ、国任せではいられなくなるであろうこれからを生きていかなければならない子供達。
自分の意見をしっかり持って行動できる大人になれるよう、我が家でも家族で常に話し合える環境を作っていきたいと思いました。

これから思春期をむかえるお子さんがいる方は、読んでそんはない一冊だと思います!

 

おもちゃ・本・ゲームカテゴリの最新記事