大学生の親戚のお兄ちゃんともいっきに打ち解けるから、youtubeとアプリゲームってすごい!
今時なツールで盛り上がる3人😆
我が家のタッチパネルを使う時のルール
我が家はそれぞれ子供達にタッチパネルを与えています。
長男がアプリゲームをしていれば次男もやりたがりますし、一緒に1つのタッチパネルを仲良く使うのは不可能なので、、、、
血で血を争う喧嘩となることを避ける為に2台用意しました。。。
我が家が今の所決めているルールはこちらです
・リビング以外にもっていかない
・youtubeとアプリゲーム以外は触らない
・やることをしっかりできない場合は使用禁止にする
それ以外の決まりは厳しく決めていません。
といっても平日は長男も習い事や学童がありますし、次男は私が迎えにいくまで保育園ですので、使用するといっても夜の1、2時間くらいです。
その分休日の家にいる時間は基本的にやることをしっかりやった後に使用するのは自由にしています。
長男のお気に入りのyoutuberとアプリゲームはこんな感じだそうです。
夫も私も元々家の中でノートパソコンをよく使用していますし、隣で大人がパソコンを使用しているのに子供だけ使用禁止とは言いずらいですしね。。。
最近は私のパソコンで長男は簡単なプログラミングゲームやアドビのPhotoshopなんかも使ったりしています。
私なんかより習得スピードが早くて、日頃タッチパネルでゲームをしている成果かなと感心したりもしています。
今はそれでいいのですが、長男もあと数年以内には塾にも通うでしょうし、お友達との行動範囲が広がり居場所を確認する為にも携帯を持たせなければならなくなると思います。
そろそろ子供達に情報テラシーに関して、どうやって教えていけばよいか気になり始めたので少し調べてみました。
情報リテラシーとは
パソコンやスマートフォンなどの情報端末やインターネットを利用して、必要な情報を入手したり整理して組み換えたりして活用するとともに、安全に情報やデータの管理を行う能力のこと。
「ICTメディアリテラシー」「ITリテラシー」とも呼ばれています。
リテラシーの本来の意味は「読み書き能力」のことを指します。
情報リテラシーが低いと起こる危険
・ネットの情報を全て信じてしまい誤った学習をする
・個人情報が知らぬ間に流出する
・詐欺や課金などの金銭トラブル
・出会い系などで知り合った人からの脅迫
・SNSなどのアカウントの乗っ取り
・寝不足など生活習慣の乱れ
・情報の盗み取りやウイルス感染の被害
・ネットの向こう側にいる相手を意図せず傷つける(傷つけられる)
こういった危険性を考えるといつ持たせれば良いのか悩みますね。。。
とはいえ、スマホを使用するメリットも沢山あります。
スマホを持たせるメリット
・GPS機能を使えば子供の居場所がわかる
・いつでも連絡が取れる(災害時などの連絡手段)
・毎日会わない学校外のお友達とも連絡が取れる
・子供の「知りたい」などの欲求を満たすことが出来る
・情報機器の操作に慣れる
最近長男の習い事でも小学生の子が携帯をもっている姿もめずらしくなくなってきました。
やはり共働きも増え、子供の居場所や連絡に便利な携帯はもたせた方が安心と考える親御さんも多いんだなぁと思いました。
そんな中東京都の調査がなかなか興味深かったのでこちらでもご紹介させていただきます!
青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査
スマホ利用率
小学生でも4割以上が使用していますね!
高校生になるとほとんどの子がもっています。私の時代でも高校生になるとほとんどの子が携帯をもっていましたが、(もちろんガラケーです)小学生のこの割合には驚きです!
・小学生・・・・・41.8%
・中学生・・・・・85.0%
・高校生・・・・・94.0%
スマホを持たせた時期
やっぱり塾などに通いはじめる年齢で持つ子が多いのかなぁと思いました。
・中学1年生・・・・・28.2%
・小学5年生から6年生・・・・・21.6%
・小学生までに持たせていた・・・・・32.6%
携帯・スマホをもたせてどのような影響があったか
きちんと約束を決めてルールを守って使えば悪影響はないんじゃないかなぁと思いました。
親子できちんと決まりを作ることが大切なようですね!
・悪影響は特にない・・・・・48.8%
・睡眠不足になった・・・・・19.9%
・視力が落ちた・・・・・18.7%
・勉強に集中できなくなったり、記憶力が下がったりした・・・・・15.3%
・家族や友達と過ごす時間が減った・・・・・12.7%
・猫背になったり、巻き肩になるなど、姿勢が悪くなった・・・・・12.3%
・成績が下がった・・・・・10.7%
何らかの悪影響があった
・小学生・・・・・31.0%
・中学生・・・・・61.6%
・高校生・・・・・61.0%
トラブルの内容
トラブルになる代表的なツールはやっぱりSNSと課金ゲームあたりみたいですね。
この辺は普段から親子でちゃんとコミュニケーションをとり、困った時にすぐに相談してもらえるような関係をつくっておかなければと思いました。
・無料アプリやコミュニケーションアプリが原因で友達等とトラブルになった・・・・・4.9%
・メールが原因で友達等とトラブルになった・・・・・4.6%
・メールで誹謗(ひぼう)中傷、チェーンメールなどが届いた・・・・・4.2%
・身に覚えのない料金請求のメールが届いた・・・・・3.1%
※東京都「家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用等に関する調査」
この調査では携帯、スマホとありましたが正直キッズ携帯なのかスマホなのかどちらをもたせているのかすごく気になりました。
小学生のうちにもたせるとしたら我が家はキッズ携帯かなぁ。。
居場所がわかり連絡がとれればそれでいいわけですし。
いつ頃からスマホをもたせるようになるんでしょうね。。。中学生くらいでしょうか。。。
子供としっかりスマホを使う時のルールを話し合おう
このことを踏まえて子供とスマホを使用するうえでのルール作りを考えてみました。
私も息子にスマホを持たせる時は、このようなことをきちんと守ってもらうようにしっかり話し合おうと思います。
スマホを使用する時のルール
・小学校の間は検索ツールなどを使用する際は親と一緒に使用する
・セキュリティも最大に設定する
・会員登録やアプリのダウンロードは親がこまめに確認する、又は親が行う
・親が料金を払っているうちは親の物を貸しているだけなことを教える
・写真の無断アップロードは禁止
・有料コンテンツは禁止(破った場合ペナルティを設ける)
・夜は親に預けて使用しない
こんなところでしょうか。
ダメだというばかりでは納得しない場合もありますので、何故ダメなのか、どういう危険なことが起こってしまうのかも同時に教えようと思いました。
使用する際に気をつけること
・自覚のないまま世界中に公開されている可能性がある
・一度アップした情報は消えない
・個人(友達・学校・家族・親の仕事なども!)情報、プライバシー情報は書き込まない
・他人を傷つけるようなことは言わない
息子たちの時代は授業でもタブレットなどを使用するでしょうし、スマホやタブレット、パソコンを使わないで済む時代ではありません。
上手にスマホを使用できるようにこれらのことをしっかり教えていきたいと思いました。